ムラのガイジンをめざして

化学会社の従業員中、女性の占める割合は平均12%らしい。これまで製薬、外資、商社などで勤務経験のある私からすると、もっとも低いレベル。事業の連絡会では20名ぐらいの出席者がいるものの、女性は私だけ。あまり自ら女性であることを意識して普段仕事をしているわけではないが、これだけの男社会で私に人間関係を調整する業務をメインでやらせるのはどうなんだ?と思ってしまう、当事者として苦手意識があるだけに。男子校のノリで男性が仕切ればいいではないか。個人的には、女性こそ専門性で勝負したほうが自分の価値を高められるし、周囲から尊重されるので有利だと考える。ちょっと組織からはみ出していても、いやあの分野が一番得意なのは彼女だから!と頼りにされて業務を任される。そういう意味では化学系ばかりの社員の中、生物系の知識を持つ私には希少価値があると信じている。それを活用して組織にありがちな同調圧力から離れて、特別扱いされる存在になることがコモディティ化しないコツなのではないかと。名付けて「ムラのガイジン戦略。」(先日、上野先生の著書で読んだばかりの言葉であるが。)
しかし、体育会系の社風の会社は社員に一律の忍耐を強いるものなので、いくらダイバーシティだと騒いだところで、「公平」の名目のもとに同様にしか扱われないのかもね。けれども、羊たちの群れに混じるのも性に合わないので、これからもはみ出しつづけることにする!いずれは会社を出ることになりそうだな〜。
昨日はバレンタインデーだったので、私も(高齢化が進む)事業部の最年少女性(!)として、居室の男性用にチョコレートを用意した。他部署の女子がガトーフェスタハラダの個包装プレミアムラスクをスマートに配布している一方で、私はと言えば、買ってきた50個ぐらいのチョコレートが入ったBOXに皆の手が伸びていないことを見つけ、15時に男性の席に一人ずつにじり寄り、「どれでもお好きなのを3個選んでくださいね〜」と強制配布+いらんコミュニケーション活動に出た。素敵なおじさまは「なによりも、こうやってサーブしに来てくれるのが感激だよね。」と言ってくれたけど、おそらく他の人は「Claudiaさん、強引だなぁ(苦笑)」と思っていたことだろう。
話は変わるけど。以前少し触れた理研のOさんの件。STAP細胞自体が否定されたわけではないが、今度は論文中のデータ捏造の疑いが出てきているようで残念。理研も独自に調査を開始したようだ。大学院での教育はどうなっていたのだ?という批判の声もあるようだけど、ほとんど外研で研究生活を送っており、某研究所では体系だった教育を受けていないと予測されるし、早大では分野違いの研究だから外研先に指導をお願いした、と考えているだろうし。外研制度の悪い面が出てしまったかなと個人的には思っている。他にも指導教官の件とかいろいろと私なりに仮説はあるけれど、実証できないので書くのはやめておく。